
どうもkenkun(@playpark_design)です。
今回は、2020年から小学校で必須科目になっているプログラミングの学習に、めちゃくちゃ役立つ商品をご紹介。
あのLEGOから発売されている商品で、レゴを組み立てて、更にプログラミングをして動かせるという学習おもちゃです。
組み立てれるモデルは「ロボ」「動物」「楽器」「クルマ」「マシン」の5種類で、飽きることがないアイテムです。
目次
LEGO ブースト クリエイティブ・ボックスとは?
LEGO ブーストクリエイティブ・ボックスは、5つのモデルを組み立てる事が可能で、プログラミングで自由自在に動かせるという商品です。
組み立てる事が可能なモデルは、「ロボットのバーニー」「子猫のフランキー」「ギター4000」「ブースト車」「ブロック組み立てマシン」の5種類です。
プログラミングする際は、専用アプリ(無料)を使って行います。
商品概要
商品名 | LEGO ブースト クリエイティブ・ボックス |
---|---|
品番 | 17101 |
ピース数 | 847 |
メーカー | LEGO |
対象年齢 | 7才〜12才 |
価格 | 20,597円(税込み) |
公式サイト | https://www.lego.com/ja-jp |
個性的な5つのモデルを紹介
5つのモデルには、それぞれ違った動きが用意されています。60種類以上の動きをプログラム出来るので、飽きることがありません。
この商品が人気な理由は、LEGOを組み立てて、動きをプラグラムするという通常のLEGOよりも、何倍もの思考力が身に付くため学習教材にはもってこいの商品です。
・60種類以上の多彩な動き
・操作は専用のアプリ
・センサーを使った様々な遊び方
・プログラミングは簡単設計
ロボットのバーニー
プログラミングといえばの代名詞でもあるロボットも、もちろん組み立てる事が出来ます。
二本足ではなく、ベルト型ですが、障害物や色を認識したり、距離を感知して動かすことができます。
しかも、話しかけると気分によって顔の表現が変化するみたいです。
子猫のフランキー
動物のモデルも組み立てが可能です。子猫のフランキーはミルクボトルに反応したり、のどをゴロゴロ鳴らしたり、猫の特有の動きを再現することが可能です。
ギター4000
楽器のギターも組み立てることが可能で、サウンドエフェクトを楽しむことが出来ます。もちろん弦を張るわけではないので、プログラムは色彩認識を使って音楽を演奏を楽しめます。
ブースト車
クルマも組み立てる事が可能ですが、普通車ではなくて、様々な動きが可能なブースト車です。ハンマーやダーツシューターなど4つの機能を搭載しているので、自由自在に物を運ぶプログラムが楽しめます。
ブロック組み立てマシン
レゴ工場を再現できるモデルです。マシンをプログラムする事で、ミニロボットを組み立てることができます。
まとめ:買って損のないプログラミング教材
お子様対象となっていますが、大人でも楽しみながら、プログラミングを学習できるので、ぜひチェックしておきたいアイテム。
これを機に、お子さんと一緒にプログラミングを学んでみては?
それではまた、次の記事で。